山梨大学工学部
応用化学コース・応用化学科(旧)
ホーム
新着情報
イベント情報
学科概要
学科概要
カリキュラム
教員リスト
教員リスト
専門分野
受験情報
入学者受入方針
選抜方針
大学院情報
工学専攻
応用化学コース
進路
卒業・修了生
進路
アクセス
連絡先
ホーム
>
新着情報・イベント情報
> 1日体験化学教室 募集開始 ― 募集人数とテーマ ―
月別情報一覧
2025年
[4]
4月
(2)
靖宇馨 博士課程3年と奥崎秀典 教授の論文が米国化学会誌に掲載され、Supplementary Coverに採用されました
修士課程工学専攻1年の後藤大徹さんと豊島柊希さん、博士課程工学専攻2年の靖宇馨さんが第25回計測自動制御学会SI部門講演会で優秀講演賞を受賞
3月
(1)
修士課程2年生の遠藤彩音さんが電気化学会第92回大会で優秀学生講演賞を受賞
1月
(1)
令和6年度 応用化学コース修士論文中間発表優秀賞 表彰式
2024年
[13]
12月
(1)
博士課程工学専攻2年の靖宇馨さんがInternational Symposium on Fiber Science and Technology 2024 (ISF2024)で優秀ポスター発表賞を受賞
11月
(2)
修士課程2年生の増田優さんが第35回クロマトグラフィ科学会議において学生優秀発表賞を受賞
奥崎秀典 教授、和田智志 教授が「世界で最も影響力のある研究者トップ2%」にランクイン
10月
(1)
佐藤玄特任助教と東京大学・大阪大学らとの共同研究成果が JACS Au 誌の表紙に採用されました
7月
(4)
高大化学系教員懇談会
化学グランプリ2024 一次選考会
佐藤玄 特任助教の論文が Chem. Pharm. Bull. 誌に Featured Article として掲載され、表紙にも採用されました
佐藤玄特任助教と新潟大学、北海道大学の共同研究成果がプレスリリースされました
5月
(1)
山梨大学工学部応用化学科3年次編入学試験受験生対象 研究室・実験室見学ツアーのお知らせ
4月
(2)
工学専攻応用化学コース修士課程1年の弦間麟太郎さんが「日本薬学会第144年会」で学生優秀発表賞を受賞
博士課程工学専攻1年の靖宇馨さんと工学部応用化学科4年の櫻井康聖さんが電気化学会第91回大会で優秀学生講演賞を受賞
3月
(1)
工学部応用化学科4年の豊島柊希さんが第24回計測自動制御学会SI部門講演会で優秀講演賞を受賞
1月
(1)
令和5年度 応用化学コース修士論文中間発表優秀賞 表彰式
2023年
[9]
11月
(1)
工学専攻応用化学コース修士課程1年の中野萌恵さんが「第67回 香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会」口頭発表にて「ベストプレゼンテーション賞」を受賞
9月
(1)
令和6年度⼯学部改組に伴う入学者選抜試験の変更について
7月
(2)
高大化学系教員懇談会
化学グランプリ2023一次選考会
6月
(1)
山梨大学工学部応用化学科3年次編入学試験受験生対象 研究室・実験室見学ツアーのお知らせ
4月
(1)
佐藤玄特任助教が JAICI 賞を受賞
3月
(1)
大学院修士課程工学専攻応用化学コースと工学部応用化学科の学生が第23回計測自動制御学会SI部門講演会で優秀講演賞を受賞
2月
(2)
鉛を使わなくても優れた強誘電性・圧電性が得られるセラミックス材料の設計指針を提案〜ビスマスイオンを含むナノドメインの導入〜
令和4年度 応用化学コース修士論文中間発表 優秀賞
2022年
[11]
12月
(1)
佐藤 玄 特任助教が 2023 年度 日本薬学会 奨励賞を受賞
11月
(2)
中野萌恵さんの論文が Chem. Eur. J. 誌に掲載されました!
佐藤玄特任助教の論文が JACS 誌に掲載されました!
10月
(1)
奥崎秀典 工学部応用化学科教授らの論文が英国王立化学会の学術雑誌に掲載され、裏表紙にも選出されました
9月
(1)
工学専攻応用化学コース修士課程2年の斉藤聖さんが「日本セラミックス協会第35回秋季シンポジウム特定セッション「誘電材料の最前線」ポスター発表にて「優秀賞」を受賞
8月
(3)
個別進学相談会2022の開催について
実技入試対策講座の動画を公開しました
修士課程2年の靖宇馨さんが第71回高分子学会年次大会で優秀ポスター賞を受賞
6月
(1)
大学院修士課程の亀井脩平さんが、第29回クロマトグラフィ―シンポジウムにおいて優秀ポスター発表賞を受賞
5月
(1)
山梨大学工学部応用化学科 研究室および実験室見学ツアーのお知らせ
2月
(1)
令和3年度 応用化学コース修士論文中間発表 優秀賞
2021年
[14]
10月
(4)
大学院博士課程の久保田恒喜さんが、第35回日本イオン交換研究発表会において優秀ポスター発表賞を受賞
個別進学相談会2021の開催について
佐藤玄特任助教と香港城市大との国際共同研究の成果が J. Am. Chem. Soc. 誌に掲載されました
佐藤玄特任助教のスピロ環形成の反応機構解析に関する論文が Chem. Pharm. Bull. 誌の Highlighted paper selected by Editor-in-Chief に選出されました
9月
(2)
桑原哲夫教授がシクロデキストリン学会賞を受賞
佐藤玄特任助教が JST さきがけ「植物分子」に採択されました
8月
(1)
実技入試対策講座の動画を公開しました
7月
(2)
佐藤玄特任助教のテルペン系天然物の生合成に関する共同研究が JACS Au 誌の表紙に選出
応用化学科のオープンキャンパスのイベントについて
6月
(1)
佐藤 玄 特任助教が日本薬学会・生薬天然物部会の令和3年度「奨励研究」を受賞
3月
(2)
佐藤玄 助教のインタビュー記事が Chem Station に掲載
令和2年度 応用化学科修士論文発表・卒業論文発表優秀賞 表彰式
2月
(1)
柳研究室開発の半導体材料・作製技術が化学工業日報に掲載
1月
(1)
令和2年度 応用化学コース修士論文中間発表優秀賞 表彰式
2020年
[5]
12月
(1)
藤井一郎 助教がEdward C. Henry Awardを受賞
10月
(1)
いかなる方向にもよく伸びるセラミック材料のしくみを解明
8月
(1)
化学グランプリ2020の詳細と総合型選抜 I 試験について
7月
(1)
2020夏 山梨大学Webオープンキャンパスのページがオープン!
2月
(1)
奥崎研究室開発の技術が実用化(新聞掲載)
2019年
[12]
10月
(2)
令和元年度1日体験化学教室 募集人数とテーマ
鈴木 章泰 工学部教授が2019年度高分子学会三菱ケミカル賞を受賞
8月
(1)
奥崎秀典教授が「夢ナビライブ2019」に登場
7月
(1)
上野 慎太郎 工学部准教授が日本セラミックス協会進歩賞を受賞
5月
(2)
令和元年度応用化学科新入生オリエンテーション
奥崎研究室が高い導電性を示す水溶性の導電性高分子を開発(新聞掲載)
4月
(2)
水に溶ける新しい導電性高分子で1000 S/cmの高い導電性を達成
化学グランプリ2019参加申し込み始まる
3月
(3)
応用化学科4年の佐野雄一さんが「日本顕微鏡学会関東支部第43回講演会最優秀ポスター賞」を受賞
谷和江 工学部准教授が日本化学会化学普及活動功労者表彰を受賞
平成30年度山梨県分析化学交流会を開催
2月
(1)
修士課程1年の榎並裕介さんが行った研究の論文が英国王立化学会誌「New Journal of Chemistry」の裏表紙に選出
2018年
[13]
12月
(2)
修士課程2年の相澤朋弥さんがThe 35th International Korea-Japan Seminar on Ceramicsにて「Outstanding Poster Presentation Award」を受賞
修士課程2年の相澤朋弥さんが「第38回エレクトロセラミックス研究討論会 研究奨励賞」を受賞
10月
(1)
応用化学科有機ロボティクス講座主催の導電性高分子研究会を開催
9月
(2)
修士課程1年の畠山朔弥さんが「日本セラミックス協会 第31回秋季シンポジウム 優秀発表賞」を受賞
内田裕之教授の夢ナビTALKがご覧にいただけます
7月
(1)
修士課程2年の服部優哉さんが「第56回日本セラミックス協会東海若手セラミスト懇話会 優秀発表賞」を受賞
6月
(1)
和田智志教授がIEEE UFFC学会の2018年Ferroelectrics Recognition Awardを受賞
5月
(4)
植田郁生助教が第23回山梨科学アカデミー奨励賞を受賞
上野慎太郎准教授がFM富士 山梨大学FUTURE SEEDに出演(2週目)
上野慎太郎准教授がFM富士 山梨大学FUTURE SEEDに出演
平成30年度応用化学科新入生オリエンテーション
4月
(1)
化学グランプリ2018参加申し込み始まる
2月
(1)
平成31年度AO入試での選抜方法変更の予告
2017年
[12]
12月
(1)
修士課程2年の松本 健さんが「ICAE 2017 Best Poster Award」を受賞
10月
(4)
修士課程1年の工藤一希さんが第42回応用物理学会講演奨励賞を受賞
修士課程1年の相澤朋弥さんが「第37回エレクトロセラミックス研究討論会 研究奨励賞」を受賞
上野慎太郎准教授が「第37回エレクトロセラミックス研究討論会 優秀賞」を受賞
1日体験化学教室 募集人数とテーマ
9月
(1)
なぜ固体中の電子はガラス化するのか?その謎を初解明
7月
(1)
矢崎晃平特任助教らの研究成果が英国科学誌Nature Communicationsに掲載
5月
(2)
平成29年度応用化学科新入生オリエンテーション
阿部浩士さん(修士修了生)の研究が雑誌の表紙に選出
4月
(3)
上野慎太郎特任助教が第41回応用物理学会講演奨励賞を受賞
化学グランプリ2017参加申し込み始まる
スマートフォン・タブレット対応
2016年
[7]
12月
(1)
修士課程2年の柳沢拓真さんが第43回炭素材料学会年会においてポスター賞を受賞
10月
(2)
1日体験化学教室 募集人数とテーマ
修士課程1年の町田進之介さんが日本分析化学会年会でRSC Analyst賞を受賞
9月
(1)
1日体験化学教室 募集開始 ― 募集人数とテーマ ―
8月
(1)
植田郁生助教が2016年度 クリタ水・環境科学研究優秀賞を受賞
4月
(2)
平成28年度 応用化学科新入生オリエンテーション
化学グランプリ2016参加申し込み始まる
2015年
[15]
12月
(2)
修士課程2年の久保田智章さんが日本MRS年次大会で奨励賞を受賞
1日体験化学教室 スケジュールと注意事項
11月
(1)
博士課程3年の堀井辰衛さんが応用物理学会東海支部学術講演会発表奨励賞を受賞
10月
(1)
1日体験化学教室 募集人数とテーマ
9月
(1)
植田郁生助教が2015年度 日本分析化学会奨励賞を受賞
7月
(1)
1日体験化学教室参加募集開始
6月
(3)
沼津高校生が見学
工学部オープンキャンパス
修士1年佐藤正樹さんベストポスタープレゼンテーション賞受賞
5月
(1)
平成28年度 3年次編入学学生募集要項
4月
(3)
平成27年度 応用化学科新入生オリエンテーション
化学グランプリ2015 参加申し込み始まる
大学院修士課程2年生佐竹良太さんの研究論文が「注目論文」として選出
3月
(1)
【お知らせ】平成27年度新入生オリエンテーションについて
1月
(1)
植田郁生助教が「2014年度 日本分析化学会関東支部新世紀新人賞」を受賞
2014年
[9]
12月
(4)
応用化学専攻1年の坂本康直さんが優秀ポスター賞を受賞
応用化学専攻1年の坂本康直さんが優秀ポスター賞を受賞
応用化学専攻2年の廣瀬吉進さんが優秀ポスター賞を受賞
上野慎太郎特任助教がAward for Encouragement of Researchを受賞
4月
(2)
平成26年度応用化学科新入生オリエンテーション
鈴木研究室開発の技術が実用化(新聞掲載)
3月
(2)
平成25年度一日体験化学教室の写真
鈴木研究室の研究が日経BP社サイトにて紹介
1月
(1)
【お知らせ】平成26年度新入生オリエンテーションについて
2013年
[5]
12月
(1)
植田郁生助教がガスクロマトグラフィー奨励賞を受賞
9月
(2)
平成25年度の一日体験化学教室参加募集開始(締め切りました)
応用化学専攻1年の谷川諒さんが国際会議においてベストペーパーアワードを受賞
1月
(2)
応用化学専攻2年の細井和也さんが第21回ポリマー材料フォーラムで優秀発表賞を受賞
柴田正実教授が科学研究費助成事業(科研費)「平成24年度審査委員表彰」を受賞
2012年
[12]
11月
(3)
植田郁生助教がクロマトグラフィー科学会奨励賞を受賞
鈴木章泰教授のナノファイバーおよび微粒子作製に関する研究が化学工業日報に掲載
アドレス変更のお知らせ
10月
(3)
応用化学専攻1年の松村泰悠さんがヨウ素学会シンポジウムでポスター賞を受賞
応用化学専攻1年の中村麻穂さんが日本セラミックス協会関東支部研究発表会で「特別賞」を受賞
平成24年度10月1日付けで上野慎太郎特任助教が本学科に着任しました。
8月
(1)
平成24年度山梨大学一日体験化学教室 開催案内
7月
(1)
工学部オープンキャンパス応用化学科イベント情報
3月
(2)
工学部オープンキャンパス情報
環境への影響が少なく安全性が高いバリウム系新圧電材料の開発を世界で初めて成功
1月
(2)
鈴木章泰教授のナノファイバー作製に関する研究が日刊工業新聞に掲載
応用化学専攻2年の村木さんがセラミックス基礎科学討論会で「優秀ポスター賞」を受賞
2011年
[3]
12月
(1)
一日体験化学教室を開催
11月
(1)
応用化学専攻2年の岩月さんと島村さんがOutstanding Paperを受賞
10月
(1)
一日体験化学教室のお知らせ
2010年
[1]
11月
(1)
植田郁生助教の研究成果がAnalytical Sciences誌(2010年11月号)の表紙に採用
カテゴリ別情報一覧
研究成果 (53)
活躍する学生 (46)
イベント (38)
入試関連 (15)
検索
応用化学科の情報を購読
1日体験化学教室 募集開始 ― 募集人数とテーマ ―
広報
(
2016年9月26日 12:30
)
平成28年12月17日(土)に1日体験化学教室を開催します。テーマと募集人数、応募方法については左のリンク(またはトップページのバナー)先をご覧ください。