月別情報一覧

2024年 [3]
2023年 [9]
2022年 [11]
2021年 [14]
2020年 [5]
2019年 [12]
2018年 [13]
2017年 [12]
2016年 [7]
2015年 [15]
2014年 [9]
2013年 [5]
2012年 [12]
2011年 [3]
2010年 [1]

活躍する学生の最近の情報

 令和6年3月14日(木)~16日(土)、名古屋大学で開催された電気化学会第91回大会において、博士課程工学専攻1年の靖宇馨さんと工学部応用化学科4年の櫻井康聖さんが優秀学生講演賞を受賞しました。本賞は、電気化学分野の発展に資する優れた講演を行った学生に贈られるものです。(学年は令和6年3月現在)

博士課程工学専攻エネルギー物質科学コース1年 靖 宇馨さん

指導教員:奥崎秀典 工学部応用化学科 教授

受賞テーマ:「可溶性自己ドープ型PEDOTの電解重合とフレキシブルバイオセンサへの応用」

研究内容:側鎖にアルキルスルホン酸基を有する3,4-エチレンジオキシチオフェンを電解重合することで、400 S/cmを超える高い電気伝導度を有する可溶性自己ドープ型S-PEDOTを初めて合成した。さらに、ラインパターニング法を用いてS-PEDOT電極を形成し、フレキシブルなグルコースセンサを作製した。注射針の先端にグルコースセンサを巻き付けることで、採血と測定を同時に行う一体型素子を作製した。

コメント:この度は、電気化学会第91回大会(第74回化学センサ研究発表会)の優秀学生講演賞を頂き、大変光栄に思います。この栄誉ある賞を受賞できたのは、ご指導をいただいた奥崎先生をはじめ、サポートしてくださった研究室の先輩や後輩たち、皆様のお陰であると実感しています。この賞を励みとして、今後も可溶性自己ドープ型S-PEDOTをさらなる発展させることができるように取り組んでいきたいと思います。

工学部応用化学科4年 櫻井康聖さん

指導教員:奥崎秀典 工学部応用化学科 教授

受賞テーマ:「導電性高分子アルミ固体電解コンデンサの高耐電圧化」

研究内容:代表的な導電性高分子であるポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン):ポリ(4-スチレンスルホン酸)(PEDOT:PSS)のPEDOT側鎖にアルキル基を導入した新規PEDOT:PSS誘導体を化学酸化重合により合成した。アルキル側鎖が長いほど結晶化度や電気伝導度は低下し、キャリア移動度の減少に起因することを明らかにした。さらに、アルキルPEDOT:PSSを電極に用いることで、アルミ固体電解コンデンサの耐電圧を大幅に向上させることに成功した。

コメント:この度は、電気化学会第91回大会の優秀学生講演賞という名誉ある賞を頂き光栄に思います。指導教員である奥崎教授をはじめ、共同研究者の靖さん、日本ケミコンの河合様、浜田様、町田様に心より感謝申し上げます。これを励みに、コンデンサのさらなる高耐電圧化に向け、今後も研究に取り組んでいきたいと思います。

受賞した靖さん(左)と櫻井さん(右)

賞状

 令和5年12月14日(木)~16日(土)、新潟県で開催された第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2023)において、工学部応用化学科4年の豊島柊希さん(指導教員:奥崎秀典工学域教授)が優秀講演賞を受賞しました。本賞は、研究発表を行った方の中から特に優れた発表者に贈られるものです。
 受賞題目は「光で駆動する新規エラストマーアクチュエータの開発」で、非常に大きなエントロピー弾性(外部の力によって規則的に配列していた分子が、エントロピー増大則に従って元の不規則な状態へ戻ろうとする性質)を有するエラストマー材料(ゴムのように弾性をもつ柔らかい高分子の素材)を開発し、光で駆動する新規ソフトアクチュエータの開発に成功しました。

 

 受賞した豊島さんは「この度は、SI2023優秀講演賞という名誉ある賞を頂き大変光栄に思います。指導教員である奥崎教授をはじめ、共同研究者の弦間さん、山口さん、靖さんに心より感謝いたします。これを励みに、今後もさらなる研究に取り組んでいきたいと思います」とコメントしています。

 

 


豊島柊希.JPG

 

 

表彰状.jpg

 

昨年12月25日に、応用化学コース修士論文中間発表会が開催されました。修士課程での研究成果を修士1年生がポスターにまとめて発表し、応用化学コースの教員と活発なディスカッションを繰り広げました。
 
厳正な審査の下、その中でも特に素晴らしい発表を行った10名の学生を選出し、応用化学コース修士論文中間発表優秀賞を授与しました。(写真は令和6年1月22日に執り行われた表彰式の様子で、米山学科長、小幡教育主任より表彰状が授与されました。)
 
修士1年生はこれから就職活動などが始まり、社会へ羽ばたく第一歩を踏み出します。今回の修士論文中間発表会ではどの発表者も素晴らしい発表を行っていましたので、その実力を遺憾なく発揮し、社会にアピールして欲しいと思います。
 
M1中間発表_表彰式3.JPG
令和5年10月28日(土)から30日(月)に、千葉大学(千葉県千葉市)で開催された「第67回 香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会」において、工学専攻応用化学コース修士課程1年の中野萌恵さん(指導教員:佐藤玄特任助教)が、同学会の口頭発表にて「ベストプレゼンテーション賞」を受賞しました。本賞は、口頭発表を行った40歳以下の若手研究者の中から特に優れた発表を行った者に授与され、その功績を称えるとともに研究の更なる発展を奨励するものです。
 
受賞対象となった研究題目は「Variexenol生合成における反応経路の分岐メカニズムとプレニル側鎖による2級カルボカチオンの安定化の解明」で、DFT 計算を用いたテルペン生合成の反応機構解析の成果について報告しました。本研究成果により今後の酵素エンジニアリングや香料・医薬品の発酵生産技術の改良に繋がることが期待されます。
 
受賞した中野さんは、「この度はベストプレゼンテーション賞を受賞できたことを大変光栄に思います。ご指導していただいた佐藤特任助教をはじめ、研究室の皆様に深く感謝申し上げます。今回の受賞を励みに、一層研究活動に尽力していきたいと思います。」と述べています。
 
受賞者一覧:
http://www.teac-office.jp/commendation.html
 
学会賞状_中野萌恵.jpg

令和4年12月14日(水)~16日(金)、幕張メッセ国際会議場で開催された 第23回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2022)において、大学院修士課程工学専攻応用化学コースと工学部応用化学科の学生が優秀講演賞を受賞しました。受賞者は以下のとおりです。

 

○大学院修士課程工学専攻応用化学コース2年 山口直人さん

指導教員:奥崎秀典 工学部応用化学科教授

受賞テーマ:「エントロピー弾性で駆動する新規エラストマーアクチュエータ」

研究内容:熱可塑性エラストマーの低温における優れたエントロピー弾性発現のメカニズムを解明するとともに、ヒートエンジンの作製に成功した。

コメント:この度は、SI2022優秀講演賞という名誉ある賞を頂き大変嬉しく思います。指導教員である奥崎教授をはじめ、研究をサポートしてくださった研究室のメンバー皆様のおかげであると感じています。この賞を励みとして、今後もさらなる研究の発展にむけて尽力していきます。

 

○工学部応用化学科4年 松下可那子さん

指導教員:奥崎秀典 工学部応用化学科教授

受賞テーマ:「熱転写法によるPEDOT:PSS電極の作製とフレキシブルセンサへの応用」

研究内容:溶媒を用いずに導電性高分子の電極形成可能な熱転写法を新たに開発し、フレキシブルセンサの大面積化と高性能化に成功した。

コメント:この度は、SI2022優秀講演賞という名誉ある賞を頂き大変光栄に思います。指導教員である奥崎教授をはじめ、共同研究者の古山さんや梁さんに心より感謝いたします。今後も研究に真摯に取り組み、励んでいきたいと思います。

 

山口-松下.jpg

受賞した山口さん(左)と松下さん(右)

 令和4年12月26日(月)に応用化学コース修士論文中間発表会を開催しました。本年度は、32名の修士1年生が、これまでの研究成果をポスターにまとめて発表を行いました。発表会には応用化学コースの教員のみならず卒論生も加わり、活発なディスカッションが行われました。発表はどれも素晴らしく甲乙つけがたいものでしたが、厳正な審査により特に優れた発表者10名を選出し、優秀賞が授与されました。表彰式は、令和5年1月23日に執り行いました。 
修士1年生は、これから就職活動が始まります。発表会での発表は優秀賞のいかんに関わらず、どの学生さんの発表も充実した素晴らしい仕上がりでしたので、自信を持って就職活動に望んで下さい。

R04修士中間発表集合写真.png

 ※記念写真撮影は、感染防止の観点から当日表彰会場ではできませんでしたので、その後、各自で撮影したものをまとめました。

応用化学科 4 年生の中野萌恵さん(佐藤玄研究室所属)の論文が Chemistry—A European Journal 誌に掲載されました。
 
本論文は、海洋由来天然物 Scalarane 型セスタテルペノイド生合成における 6 員環から 7 員環への環拡大反応の反応メカニズムを計算化学を用いて明らかにしたものです。また、反応点から離れた位置にある Me 基が反応の協奏性と活性化エネルギーを制御していることも明らかにしました。
 
今回の成果について中野さんは、「一生懸命に取り組んできた研究の成果が雑誌に掲載されることとなり大変嬉しく思います。今後もより一層気を引き締めて研究活動に取り組んで参ります。ご指導いただいた佐藤先生にはこの場を借りて深く御礼申し上げます。」と述べています。
 
"Concertedness and Activation Energy Control by Distal Methyl Group during Ring Contraction/Expansion in Scalarane-type Sesterterpenoid Biosynthesis"
 
Hajime Sato,* Moe Nakano
Chem. Eur. J., 2022, in press.
 
 
2022ChemEurJ.jpg

令和4年9月14日(水)から16日(金)に、徳島大学(徳島県徳島市)にてハイブリット形式で開催された「日本セラミックス協会第35回秋季シンポジウム」において、工学専攻応用化学コース修士課程2年の斉藤聖さん(指導教員:上野慎太郎准教授)が、同会の特定セッション「誘電材料の最前線 ~持続可能な社会に向けた高機能材料の創出と応用~」のポスター発表にて「優秀賞」を受賞しました。本賞は優秀なポスター発表を行った学生に授与され、その功績を称えるとともに研究の更なる発展を奨励するものです。

受賞対象となった研究題目は「フラックス法による高結晶性マイクロ波誘電体Mg2SiO4板状結晶の合成」で、損失が非常に小さなマイクロ波誘電体として知られるMg2SiO4の合成温度を従来の約半分の550℃に低下させ、かつ結晶性が高くマイクロメートルサイズの板状結晶が得られる合成法を確立した成果について報告しました。この手法の確立により高性能の大容量高速通信用マイクロ波誘電デバイス等の開発に繋がることが期待されます。

受賞した斉藤さんは、「この度は優秀賞を受賞することができ、大変光栄に思います。ご指導していただいた上野慎太郎准教授、和田智志教授、藤井一郎准教授をはじめ、本研究にご協力いただいた共同研究先のご関係者の皆様に深く御礼申し上げます。今後もこの賞を励みに研究活動に邁進したいと思います。」と述べています。

 

Kiyoshi Saito.jpgKiyoshi Saito Award.jpg

令和4年5月25日(水)から27日(金)、オンラインで開催された第71回高分子学会年次大会において、靖宇馨さん(大学院修士課程2年 応用化学コース、指導教員:奥崎秀典教授)が、優秀ポスター賞を受賞しました。本賞は、高分子科学ならびに高分子学会の発展に資する優れたポスター発表を行った若手研究者に与えられます。

 

 受賞テーマは「電解重合による可溶性自己ドープ型PEDOTの合成」で、電解重合法により可溶性自己ドープ型導電性高分子のS-PEDOTを合成し、従来に比べ二桁以上高い電気伝導度を得ることに成功しました。ポスター発表と質疑応答、研究の新規性や成果のインパクトが評価されての受賞となりました。

 

 受賞した靖さんは、「この度は、高分子学会優秀ポスター賞という名誉ある賞を頂き大変光栄に思います。指導教員である奥崎教授をはじめ、研究をサポートしてくださった研究室のメンバーには心より感謝いたしております。この賞を励みとして、今後もさらなる研究へと発展させることができるように取り組んでいきたいと思います」と述べています。

 

20220801.jpg

大学院修士課程応用化学専攻の亀井脩平さんが、2022年6月9日(木)・10日(金)に石垣市で開催された第29回クロマトグラフィ―シンポジウムにおいて、優秀ポスター発表賞を受賞しました。この賞は学生の発表のうち優秀な発表に贈られるもので、優秀ポスター発表賞は亀井さんを含め4名が受賞しました。

 亀井さんの受賞した発表は「針型濃縮デバイスを用いる土壌中揮発性有機化合物のガスクロマトグラフィー分析」という題目です。土壌中に含まれる微量の揮発性有機化合物を針型の揮発性有機化合物濃縮デバイスを用いて迅速かつ高感度に分析する新規分析法について発表を行いました。この研究で開発した分析法は、従来の分析法よりも短時間かつ正確に、また高感度に微量の揮発性有機化合物を分析することが可能であり、土壌中の微量揮発性有機化合物の新規スクリーニング分析法として有用であると期待されます。
 亀井さんは「この度は優秀発表賞を受賞することができ、大変光栄に思います。ご指導していただいた植田先生に深く御礼申し上げます。今後もこの賞を励みに研究活動に精進したいと思います。」と述べています。