月別情報一覧

2025年 [4]
2024年 [13]
2023年 [9]
2022年 [11]
2021年 [14]
2020年 [5]
2019年 [12]
2018年 [13]
2017年 [12]
2016年 [7]
2015年 [15]
2014年 [9]
2013年 [5]
2012年 [12]
2011年 [3]
2010年 [1]

活躍する学生の最近の情報

靖宇馨 博士課程3年と奥崎秀典 教授の論文が米国化学会の学術誌ACS Applied Polymer Materialsに掲載され、Supplementary Coverにも採用されました。論文題目は「High Performance Aluminum Solid Electrolytic Capacitors Using Self-Doped Poly(3,4-ethylenedioxythiophene)」で、高い電気伝導度を有する水溶性自己ドープ型導電性高分子(S-PEDOT)を電解重合により初めて合成し、アルミ固体電解コンデンサの電極に応用しました。S-PEDOTは陽極酸化したアルミ電極箔の微細なエッチングピットに効率的に浸透し、低い等価直列抵抗と92%の高い容量利用率を達成しました。高性能な導電性高分子アルミ固体電解コンデンサはハイスペック家電や次世代高速通信基地局、電気自動車に不可欠であり、今後さらなる用途展開が期待されます。

 

【雑誌】ACS Applied Polymer Materials, 7, 4955-4962 (2025)

【題目】High Performance Aluminum Solid Electrolytic Capacitors Using Self-Doped Poly(3,4-ethylenedioxythiophene)

【著者】Yuxin Jin, Hidenori Okuzaki*

【doi】 10.1021/acsapm.5c00118

 

 令和6年12月18日(水)~20日(金)に岩手県盛岡市で開催された第25回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2024)において、修士課程1年の後藤大徹さんと豊島柊希さん、博士課程2年の靖宇馨さん(指導教員:奥崎秀典 工学域教授)が優秀講演賞を受賞しました。本賞は、研究発表を行った方の中から特に優れた発表者に贈られるものです(学年は発表時のものです)。

 

○ 修士課程工学専攻応用化学コース1年 後藤大徹さん
受賞テーマ:「新規フレキシブル電極の作製とソフトアクチュエータへの応用」

○ 修士課程工学専攻応用化学コース1年 豊島柊希さん
受賞テーマ:「新規インテリジェントソフトアクチュエータ」

○ 博士課程工学専攻エネルギー物質科学コース2年 靖宇馨さん
受賞テーマ:「導電性高分子ヤーンの作製とeテキスタイルへの応用」

 

 受賞した学生さん達は「この度は、SI2024優秀講演賞という名誉ある賞を頂き大変光栄に思います。これを励みに、今後も研究に取り組んでいきたいと思います。」とコメントしています。

 

受賞した後藤大徹さん(左)、靖宇馨さん(中央)、豊島柊希さん(右)

 

賞状

 令和7年3月18日(火)~20日(木)に東京農工大学小金井キャンパスで開催された電気化学会第92回大会のシンポジウム「生命科学と電気化学」において、応用化学コース修士2年の遠藤彩音さん(指導教員:井上 久美 准教授)が優秀学生講演賞を受賞しました。この賞は学生の口頭発表のうち優秀な発表に贈られるものです。電気化学会HPに近日中に受賞者が掲載されます。https://www.electrochem.jp/news/

 

 受賞題目は「カソーディックルミノフォアを用いるクローズドバイポーラ電極によるドーパミン検出と二次元イメージング」で、電気化学発光基質であるペリレンカルボキシジイミドを練り込んだ微小金電極アレイ(51.3万個/cm2)を素子として、脳内神経伝達物質であるドーパミンの定量と二次元イメージングに成功しました。学生個人の研究ポテンシャル、研究への熱意、発表のわかりやすさ、質疑応答などが評価されての受賞となりました。

 

 受賞された遠藤彩音さんは、「この度は優秀学生講演賞を受賞できたことを大変光栄に思います。ご指導いただいた井上准教授、久保田研究助教をはじめ、研究室の皆様に深く感謝申し上げます。今回の受賞を励みに、今後も研究活動に取り組んでいきます。」とコメントしています。

 

令和6年12月21日に、応用化学コース修士論文中間発表会が開催されました。

修士課程での研究成果を修士1年生がポスターにまとめて発表し、応用化学コースの教員と活発なディスカッションを繰り広げました。

 

厳正な審査の下、その中でも特に素晴らしい発表を行った10名の学生を選出し、応用化学コース修士論文中間発表優秀賞を授与しました。

(写真は令和7年1月20日に執り行われた表彰式の様子で、米山学科長、小幡教育主任より表彰状が授与されました。)

 

今回の修士論文中間発表会では、素晴らしい発表をされており、これから本格化する就職活動などで、その実力を発揮していただきたいと思います。

 

令和6年11月25日(月)~28日(木)、京都テルサで開催されたInternational Symposium on Fiber Science and Technology 2024 (ISF2024)において、博士課程工学専攻2年の靖宇馨さん(指導教員:奥崎秀典 教授)が優秀ポスター発表賞を受賞しました。本賞は、繊維高分子科学ならびに繊維学会の発展に資する優れたポスター発表を行った若手研究者に与えられます。

 

受賞題目は『Highly Conductive Self-doped Poly(3,4-ethylenedioxythiophene) Fibers Fabricated by One-step Wet-spinning』で、可溶性自己ドープ型導電性高分子を湿式紡糸することでマイクロファイバーを作製し、高分子鎖を配向させることで電気伝導度と力学特性の両方を向上させることに成功しました。ポスター発表と質疑応答、研究の新規性や成果のインパクトが評価されての受賞となりました。

 

受賞した靖宇馨さんは、「この度はISF2024優秀ポスター発表賞という名誉ある賞をいただき大変光栄です。指導教員である奥崎教授をはじめ、共に研究を進め切磋琢磨してきた研究室のメンバーに深く感謝しています。この賞を励みとして今後はより一層の努力を重ね、研究に取り組んでいきます。」とコメントしています。

受賞した靖宇馨さん

賞状

令和6年3月28日(木)〜31日(日)、パシフィコ横浜で開催された日本薬学会第144年会において、修士課程1年の弦間麟太郎さんが学生優秀発表賞を受賞しました。本賞は、薬学分野の発展に資する優れた講演を行った学生に贈られるものです。(学年は令和6年3月現在)

修士課程工学専攻応用化学コース1年 弦間麟太郎さん

指導教員:佐藤玄 工学部応用化学科 特任助教

受賞テーマ:「実験と機械学習の組み合わせによるリグニンの光分解反応の予測」

研究内容:DFT計算は計算コストが高く、多数の化合物の反応エネルギーを現実的な時間内で調べるのは難しい。本研究では、実験結果とDFT計算結果を用いた機械学習により、短時間で実験結果を予測可能な方法の確立を目指した。リグニンの b-O-4結合の光レドックス分解反応をモデル反応とし、数百種のモデル基質についてDFT計算を行い、BDEを算出した。また、50種のモデル基質を合成し、Ru(II)(bpy)3触媒存在下での光分解実験を行った。実験結果とDFT計算結果を用いて機械学習を行い、リグニン誘導体の光分解反応の予測を検討した。

コメント:この度は日本薬学会第144年会の学生優秀発表賞という名誉ある賞をいただき大変光栄に思います。ご指導いただいた佐藤特任助教をはじめ、共同研究者である杉山さん、日浅さんに心より感謝申し上げます。この賞を励みに、より一層研究活動に尽力していきたいと思います。

受賞した弦間さん

賞状

令和6年3月14日(木)~16日(土)、名古屋大学で開催された電気化学会第91回大会において、博士課程工学専攻1年の靖宇馨さんと工学部応用化学科4年の櫻井康聖さんが優秀学生講演賞を受賞しました。本賞は、電気化学分野の発展に資する優れた講演を行った学生に贈られるものです。(学年は令和6年3月現在)

博士課程工学専攻エネルギー物質科学コース1年 靖 宇馨さん

指導教員:奥崎秀典 工学部応用化学科 教授

受賞テーマ:「可溶性自己ドープ型PEDOTの電解重合とフレキシブルバイオセンサへの応用」

研究内容:側鎖にアルキルスルホン酸基を有する3,4-エチレンジオキシチオフェンを電解重合することで、400 S/cmを超える高い電気伝導度を有する可溶性自己ドープ型S-PEDOTを初めて合成した。さらに、ラインパターニング法を用いてS-PEDOT電極を形成し、フレキシブルなグルコースセンサを作製した。注射針の先端にグルコースセンサを巻き付けることで、採血と測定を同時に行う一体型素子を作製した。

コメント:この度は、電気化学会第91回大会(第74回化学センサ研究発表会)の優秀学生講演賞を頂き、大変光栄に思います。この栄誉ある賞を受賞できたのは、ご指導をいただいた奥崎先生をはじめ、サポートしてくださった研究室の先輩や後輩たち、皆様のお陰であると実感しています。この賞を励みとして、今後も可溶性自己ドープ型S-PEDOTをさらなる発展させることができるように取り組んでいきたいと思います。

工学部応用化学科4年 櫻井康聖さん

指導教員:奥崎秀典 工学部応用化学科 教授

受賞テーマ:「導電性高分子アルミ固体電解コンデンサの高耐電圧化」

研究内容:代表的な導電性高分子であるポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン):ポリ(4-スチレンスルホン酸)(PEDOT:PSS)のPEDOT側鎖にアルキル基を導入した新規PEDOT:PSS誘導体を化学酸化重合により合成した。アルキル側鎖が長いほど結晶化度や電気伝導度は低下し、キャリア移動度の減少に起因することを明らかにした。さらに、アルキルPEDOT:PSSを電極に用いることで、アルミ固体電解コンデンサの耐電圧を大幅に向上させることに成功した。

コメント:この度は、電気化学会第91回大会の優秀学生講演賞という名誉ある賞を頂き光栄に思います。指導教員である奥崎教授をはじめ、共同研究者の靖さん、日本ケミコンの河合様、浜田様、町田様に心より感謝申し上げます。これを励みに、コンデンサのさらなる高耐電圧化に向け、今後も研究に取り組んでいきたいと思います。

受賞した靖さん(左)と櫻井さん(右)

賞状

令和5年12月14日(木)~16日(土)、新潟県で開催された第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2023)において、工学部応用化学科4年の豊島柊希さん(指導教員:奥崎秀典工学域教授)が優秀講演賞を受賞しました。本賞は、研究発表を行った方の中から特に優れた発表者に贈られるものです。
受賞題目は「光で駆動する新規エラストマーアクチュエータの開発」で、非常に大きなエントロピー弾性(外部の力によって規則的に配列していた分子が、エントロピー増大則に従って元の不規則な状態へ戻ろうとする性質)を有するエラストマー材料(ゴムのように弾性をもつ柔らかい高分子の素材)を開発し、光で駆動する新規ソフトアクチュエータの開発に成功しました。

 

受賞した豊島さんは「この度は、SI2023優秀講演賞という名誉ある賞を頂き大変光栄に思います。指導教員である奥崎教授をはじめ、共同研究者の弦間さん、山口さん、靖さんに心より感謝いたします。これを励みに、今後もさらなる研究に取り組んでいきたいと思います」とコメントしています。

 

 


豊島柊希.JPG

 

 

表彰状.jpg

 

昨年12月25日に、応用化学コース修士論文中間発表会が開催されました。修士課程での研究成果を修士1年生がポスターにまとめて発表し、応用化学コースの教員と活発なディスカッションを繰り広げました。
 
厳正な審査の下、その中でも特に素晴らしい発表を行った10名の学生を選出し、応用化学コース修士論文中間発表優秀賞を授与しました。(写真は令和6年1月22日に執り行われた表彰式の様子で、米山学科長、小幡教育主任より表彰状が授与されました。)
 
修士1年生はこれから就職活動などが始まり、社会へ羽ばたく第一歩を踏み出します。今回の修士論文中間発表会ではどの発表者も素晴らしい発表を行っていましたので、その実力を遺憾なく発揮し、社会にアピールして欲しいと思います。
 
M1中間発表_表彰式3.JPG
令和5年10月28日(土)から30日(月)に、千葉大学(千葉県千葉市)で開催された「第67回 香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会」において、工学専攻応用化学コース修士課程1年の中野萌恵さん(指導教員:佐藤玄特任助教)が、同学会の口頭発表にて「ベストプレゼンテーション賞」を受賞しました。本賞は、口頭発表を行った40歳以下の若手研究者の中から特に優れた発表を行った者に授与され、その功績を称えるとともに研究の更なる発展を奨励するものです。
 
受賞対象となった研究題目は「Variexenol生合成における反応経路の分岐メカニズムとプレニル側鎖による2級カルボカチオンの安定化の解明」で、DFT 計算を用いたテルペン生合成の反応機構解析の成果について報告しました。本研究成果により今後の酵素エンジニアリングや香料・医薬品の発酵生産技術の改良に繋がることが期待されます。
 
受賞した中野さんは、「この度はベストプレゼンテーション賞を受賞できたことを大変光栄に思います。ご指導していただいた佐藤特任助教をはじめ、研究室の皆様に深く感謝申し上げます。今回の受賞を励みに、一層研究活動に尽力していきたいと思います。」と述べています。
 
受賞者一覧:
http://www.teac-office.jp/commendation.html
 
学会賞状_中野萌恵.jpg