2022 一日体験化学教室
2022 山梨大学一日体験化学教室のお知らせ
山梨大学工学部応用化学科では2022年8月6日(土)に来場・対面型とオンライン型のハイブリッドでのオープンキャンパスを行います。山梨大学工学部応用化学科は、皆さんに、大学の教育や実験・研究を見て、聞いて、体験して、志望校を選んでほしいと考えています。
今年度は、
- 1. 改組について説明&一日体験化学教室
- 2. 改組について説明&実技入試対策講座
- 3. 模擬授業「色素の化学 ー航空機開発からがん治療までー」
※新型コロナウイルスのまん延状況によっては、感染拡大防止の措置としてイベントの一部あるいは全てを中止する可能性があります。あらかじめご了承下さい。※
1. 改組について説明&一日体験化学教室
日 時 & 日 程 | 2022年 8月 6日(土) 第一部(24名) 第二部(24名) ※第一部と第二部のどちらかに参加できます。内容はどちらも同じです。 |
---|---|
集合場所 | 山梨大学甲府西キャンパス 総合研究棟(Y号館)1階 Y-15教室 |
主 催 | 山梨大学 工学部応用化学科 クリーンエネルギー研究センター |
対 象 | 高校生(参加費無料) |
定 員 | 48名 |
・令和4年度 実験テーマ(定員48名)
一日体験化学教室では、応用化学科、クリーンエネルギー研究センター、クリスタル科学研究センターの7つの研究室の中から2つを訪問し、研究室見学と実験を行います。実験テーマは1~4の中から1つ、5~7の中から1つ選択できます。
実験テーマ | 人 数 | |
---|---|---|
1 | カラムクロマトグラフィーで色素を分離しよう | 6 |
2 | 色ガラスを作ろう | 6 |
3 | 電気を通すプラスチックで液晶ディスプレイを作ろう | 6 |
4 | 偏光フィルムをつくろう | 6 |
5 | 燃料電池でクリーン発電 | 8 |
6 | 自然界に学ぶ化学 ー光合成と超撥水ー | 8 |
7 | クリスタルで天気を予知!ストームグラスを作ろう | 8 |
・注意事項
- 実験は担当者の指示にしたがい、事故のないよう気をつけてください。
- 実験中はよく観察し、実験ノートに記録をとりましょう。
- 実験中に飲食や無駄なおしゃべりはやめましょう。
- 目に薬品が入ると危険です。保護めがねを着用してください。
- わからないことがあったら、遠慮なく担当者に聞いてください。
2. 改組について説明&実技入試対策講座
改組についての説明の後、入試(総合型選抜I)における化学実験に関する試問などについて解説します。過去の本講座の動画を期間限定で応用化学科のウェブサイトに掲載予定です。★第二部(13:30-14:25) 来場型定員20名
※事前申し込みが必要です。※
3. 模擬授業「色素の化学 ー航空機開発からがん治療までー」
鮮やかな色彩を放つ色素は私たちの生活をより豊かなものにしてくれます。しかし、色素は私たちの目を楽しませてくれるだけでなく、さまざまな光機能で私たちの社会を支えています。この模擬授業では航空機開発やがん治療に用いられる『働く色素』の化学についてご紹介致します。★第一部(10:15-10:55) オンライン定員300名(Zoom)
★第二部(13:45-14:25) オンライン定員300名(Zoom)
※第一部と第二部の内容は同じです。事前申し込みが必要です。※
申し込み方法
一日体験化学教室はオープンキャンパスの工学部応用化学科のイベントとして開催します。次の参加申込用ウェブサイトから申込みを行って下さい。
参加申込用ウェブサイト(申込受付は終了しました。)
申込期間:2022 年 7 月 6 日(水)13時 〜 8 月 1 日(月) 13 時
一日体験化学教室に申し込まれた方に後日メールにて実験テーマの希望順位をお尋ねします。各実験テーマの定員を超過した場合は申込の先着順になりますので、必ずしもご希望に沿えない場合があることをご承知おき下さい。
(万一のための備えとして参加者全員が普通傷害保険に加入しております。個人情報は保険のために使用し、それ以外の目的には使用いたしません。)
メールでお尋ねする内容
- 氏名(フリガナ)
- 住所
- 電話番号
- 生年月日
- 希望実験テーマ
問合せ先
電子メール送信先:
taiken-kagaku☆yamanashi.ac.jp
(送信の際に、☆を@に置き換えてください)
TEL: 055-220-8549
アクセス・集合場所
【大学へのアクセス】
山梨大学甲府キャンパス総合研究棟までお越しください。
【集合場所】
Y号館(総合研究棟)1階Y-15教室
甲府西キャンパスの正門(守衛室の見える門です。)を入り、右側に見える6階建ガラス張りの建物(大村智記念学術館の左奥にあり,放送大学に隣接しています。)の1階です。
【アクセスマップ】(クリックすると大きい地図を表示します)