コース概要
コース概要
コースの目的・理念
応用化学は、物質・エネルギー・環境が関わる材料や技術、原理・法則について化学的見地から学び、これを人類の福祉と持続的発展可能な社会を構築するために役立てる学問です。具体的には、有機・高分子機能材料、セラミックス、半導体材料などの新素材の開発やその処理技術をはじめ、環境やエネルギー問題を解決するための低環境負荷材料の開発や環境計測技術、太陽エネルギー変換などのクリーンエネルギー関連分野に至るまで幅広く、その応用は多岐にわたっています。
養成する人材像
本コースでは学部・修士課程の一貫教育を基本とし、6年間で次世代の新素材・エネルギー・環境関連分野などの将来における人類の発展と繁栄に欠くことのできない分野を学び、人類の福祉と持続的発展可能な社会の構築に貢献できる人材の養成を目的とします。
活躍できるフィールド
材料・化学メーカー、電気・電子、機械、自動車、石油、製薬、食品、化粧品、装置製造産業、環境分析など様々な分野における新規材料開発および計測技術、ならびに大学院。
コースのカリキュラム
【工学部工学科カリキュラムとの連動性】
まず、1年生で化学・数学・物理の基礎を修得し、専門科目の学習に必要となる十分な素地を形成するとともに、「基礎ゼミ」、「自然科学実験」、「創発PBL」などの実習科目を通して、共同研究開発能力の向上を図ります。
また近年、科学研究を実施する上で特に重要となっている情報系科目についても、必修科目が設けられています。ここでの学習は、同時に学んでいる専門化学の学習や、4年次での化学研究に深く結び付いています。
【応用化学コースのカリキュラムの特徴】
応用化学コースのカリキュラムでは、 4年次に化学研究を遂行するための技術の習得や、高度な専門知識の学習をスタートできるよう、無機・有機・分析・物理化学・実験実習に関する科目を、1年次~3年次まで途切れることなくステップアップしながら学べるようになっています。
さらにこれらの分野をパラレルに学習することで、各分野の関連性についても理解を深め、幅広い視点と知識を持って問題解決に取り組むことのできる能力の養成を目指します。
また、3年次の第4クォーターに「研究室実践実習」を設け、卒業研究の準備段階として学生実験の一部を各研究室で実施します。
大学院修士課程工学専攻応用化学コースでは、さらに高度な専門知識・技術を備えた、高い研究能力を有する研究者の育成を行っています。1年次~4年次のカリキュラムは、修士課程までの学部・修士6年一貫教育を念頭において設計されています。
【特別教育プログラムについて】
応用化学コースの特別教育プログラムでは、一部の志願者に対して、大学院専門科目の一部を先取り履修を認めるなど、より早期から研究を前提とした専門知識や専門技術の学習・習得ができるようになります。